CATEGORY

経済コラム

円安・円高って?それぞれのメリット・デメリット

円安は円の価値が 他国の通貨に比べて低い状態、 円高は円の価値が他国の通貨に比べて 高い状態のことを指します。 円安の最大のメリットは、 外貨建ての投資をしている場合に 円に両替すれば円高時に比べて 資産が増える点です。 外貨建ての投資とは、 円を外国通貨に換えて 運用する投資のことで、 高い金利も期待できます。 外貨建ての投資を行う場合、 利益が出た場合や売却する際に 為替レートの影響を受けやす […]

インフレとはどういった意味??

インフレとは、モノの値段が上がり お金の価値が下がり続ける状態のことです。 正式にはインフレーションと言い、 物価の上昇と通貨価値の下落が 継続的に続く状態のことを意味します。 反対の意味にあたる対義語に、 デフレ(デフレーション)と 言う表現がありますが、 どちらが良くてどちらが悪いという 単純なものではありません。 インフレには原因には2種類あり、 1つはバブルや戦争時など 景気に左右されるイ […]

年金制度とは??

年金は受け取る年齢に達するより 若い年齢から年金保険に加入し、 保険料を支払い続け、 受給できる年齢になったら 保険金(年金)を受け取る仕組みです。 年金は大きく公的年金と 私的年金に分けられます。 公的年金とは、 国が運営する公的な年金制度で、 日本に住むすべての国民 (20歳以上60歳未満)が加入する 国民年金と、 会社員や公務員が加入する 厚生年金を指します。 国民年金は、 専業主夫・専業主 […]

収入と所得の違いとは??

1年間で入ってくるお金が収入です。 個人事業の場合 収入 ≒ 売上と思って構いません。 厳密に言うと、 収入は対価性のない無償の 経済的利益を含む概念です。 売上は、 商品の販売やサービスなどの 対価に応じて受け取る代金です。 個人事業の所得は、 収入(事業収入)から 必要経費を差し引いたものです。 事業を通じて得るものなので、 これを事業所得と呼びます。 ここでいう事業所得を、 もっと一般的な言 […]

マイナンバー制度とは?その目的は?

マイナンバー制度とは、 日本に住民票を置いている全ての人に 1人1つの番号(12ケタ)が与えられ その正式名称は 社会保障・税番号制度と呼ばれています。 名前の通り、社会保障や税、 その他行政サービスで 複数機関に存在する個人の情報が、 同一人物のものであると 確認するために、 マイナンバーは使われます。 マイナンバーは、 誰でも扱うことができるわけではなく 国や地方公共団体など 法律や条例で定め […]

賃貸物件の入居審査とは??

賃貸物件の入居審査とは その人に安心して 物件を貸すことができるかの審査です。 管理会社や大家さんの立場で考えると、 大切な物件を貸すことになるので 家賃滞納といったトラブルは 避けたいものです。 また、家賃を払ってもらえたとしても 近隣トラブルなどを起こされると 物件の価値が下がってしまう 可能性もあります。 こういったリスク回避を目的に 事前に入居審査を行います。 この入居審査によって この人 […]

持ち家と賃貸のどちらがいい?

住まいには持ち家か賃貸か どちらがメリットがあるか 考えてしまう時があります。 まず持ち家ですが始めがきつく、 老後がラクです。 住居の購入には、 一括で支払う方法と 住宅ローンを組む方法があります。 一括で数千万円を支払える人は 基本的にはいないので多くの人は 住宅ローンを利用することになります。 多額の頭金を用意し、さらに 毎月のローンの支払いがありますので 十分な資金と安定した収入が 条件と […]